【ブルーインパルスの事故一覧】墜落、パイロットの死亡について

【ブルーインパルスの事故一覧】墜落、パイロットの死亡について ブルーインパルス
記事内にプロモーションが含まれています

ブルーインパルスの事故ってあったのかな?

全国の航空祭などで人々を魅了するブルーインパルス

著者も2024年の9月、小松基地航空祭でブルーインパルスを初めて見て感動しました。
【小松基地航空祭2024】子連れ参加レポ!ブルーインパルスに感動

けれどもふと気になったのが、事故のこと。

海外の航空ショーでも時々事故が起きたりしてるけど、ブルーインパルスも事故があったのかな?と疑問に思ったので、調べてみました。

この記事で分かること
参考文献
  • 『ブルーインパルス パーフェクト・ガイドブック』(イカロス出版、2020年)
  • 赤塚聡『ブルーインパルスの科学』(SBクリエイティブ出版、2014年)
スポンサーリンク

【ブルーインパルスの事故一覧】墜落・パイロットの死亡について

小松基地航空祭にて著者撮影(ブルーインパルス)

■ブルーインパルスの事故一覧

事故日場所殉職者
1961年
7月21日
伊良湖畔沖加藤松夫3佐
1965年
11月24日
基地内城丸忠義2尉
1982年
11月14日
浜松基地高嶋潔1尉
1991年
7月4日
宮城県
金華山沖
式地豊1尉
濱口誠司1尉
2000年
7月4日
宮城県
牡鹿半島
阿部幹雄3佐
一嶋三樹3佐
梅川智弘1尉

1954年に航空自衛隊が発足。

その6年後の1960年4月、F-86F戦闘機を装備するアクロチーム「空中機動研究班」が誕生します。

1960年8月に部隊名が「特別飛行研究班」と変わり、ブルーインパルスのコールサインを持つチームが生まれました。

1961年3月4日~1981年3月31日:
ブルーインパルスの機体はF-86

ブルーインパルスの歴史機体についての記事はこちらから:
【ブルーインパルスは何のために存在するの?】誕生から現在までを解説
ブルーインパルスは戦闘機じゃない?現在と歴代の機体について

ブルーインパルスが着実に展示飛行の実績を積み重ね、展示回数が20回を超えた頃に悲劇が。

1961年 ブルーインパルス初めての事故

初めての事故
  • 事故日:1961年7月21日
  • 場所:伊良湖畔沖
  • 殉職者:加藤松夫3佐

リーダーの異動に伴い、次期編隊長要員として訓練をしていた加藤松夫3佐

1961年(昭和36年)7月21日、単機リーダー訓練中に伊良湖畔沖に墜落して、加藤3佐は殉職してしまいます。

ブルーインパルスのパイロットの記事はこちらから:
【ブルーインパルス】歴代のパイロット一覧
【ブルーインパルス】女性はいるの?2024年のパイロット紹介
【ブルーインパルスのパイロットになるには】その後についても解説
ブルーインパルスのパイロットの年収・給料はどのくらい?なりたい人必見!

事故後1か月に及ぶ調査を行い、様々な安全対策が取られました。

1964年には、東京オリンピック開会式でブルーインパルスがフライト。

いちくん
いちくん

ブルーインパルスと言えば、東京オリンピックのイメージだよね

東京オリンピックの翌年の1965年、部隊名を「戦技研究班」に変更した4日後に2番目の悲劇が起こります。

1965年 基地内に墜落

1965年の事故
  • 事故日:1965年11月24日
  • 場所:基地内
  • 殉職者:城丸忠義2尉

1965年(昭和40年)11月24日、ソロ機がテイクオフ・ロール時に基地内に墜落。

城丸忠義2尉が殉職します。

1981年3月、「戦技研究班」(F-86Fブルーインパルス)は解散。

1982年1月12日、宮城県松島基地の第4航空団 第21飛行隊に「戦技研究班」が新編され、T-2ブルーインパルスが誕生しました。

1982年1月12日~1995年12月22日:ブルーインパルスの機体はT-2

1982年 浜松基地航空祭での墜落

1982年の事故
  • 事故日:1982年11月14日
  • 場所:浜松基地
  • 殉職者:高嶋潔1尉

T-2ブルーになった同年の1982年(昭和57年)11月、ブルーインパルスの歴史の中でも最悪の事故が起きてしまいました。

浜松基地航空祭の最中、「下向き空中開花」でブレークした4番機が基地外の駐車場に墜落します。

下向き空中開花などブルーインパルスの技についての記事はこちらから:
【ブルーインパルス 技一覧】第1区分~第4区分の演目 難易度は?

事故原因は、編隊長のブレイク・コールが一瞬遅れたことでした。

この事故で高嶋潔1尉が殉職。

周辺住民12人も負傷しました。

にこちゃん
にこちゃん

航空祭でも事故が起きてしまったんだね..

一時はブルーインパルスチームの存続も危ぶまれる状況に。

事故後に徹底した調査が行われるなか、関係者・支援者の懸命な努力により、1983年2月に飛行訓練が再開されます。

スポンサーリンク

1991年 金華山沖での訓練中に墜落

1981年の事故
  • 事故日:1991年7月4日
  • 場所:宮城県石巻市の金華山沖
  • 殉職者:式地豊1尉・濱口誠司1尉

1991年(平成3年)7月4日、再び悲劇が。

金華山沖での訓練中に2番機と4番機の2機が洋上に墜落。

式地豊1尉濱口誠司1尉の2名が殉職します。

1995年12月22日、第21飛行隊戦技研究班(Tブルーインパルス)解散、第11飛行隊(T-4ブルーインパルス)が発足します。

1995年12月22日~:
ブルーインパルスの機体はT-4

引用元:航空自衛隊公式ホームページ(T-4ブルーインパルス)

1998年2月の長野オリンピック開会式でブルーインパルスが展示飛行。

2000年 牡鹿半島墜落事故

2000年の事故
  • 事故日:2000年7月4日
  • 場所:宮城県牡鹿半島の光山山頂付近
  • 殉職者:阿部幹雄3佐・一嶋三樹3佐・梅川智弘1尉

2000年はブルーインパルス創設40周年のアニバーサリーイヤー。

その2000年(平成12年)、前回の事故と同じ7月4日にまたしても事故がおきます。

金華山沖で訓練を終えて帰投する途中、5・6番機の2機が牡鹿半島の光山山頂付近に墜落してしまったのです。

この事故で阿部幹雄3佐・一嶋三樹3佐・梅川智弘1尉の3名が殉職。

飛行展示はもちろん、訓練も当面中止され、安全対策の抜本的な見直しがなされました。

いちくん
いちくん

2001年に飛行訓練が再開されるよ

その年の松島基地航空祭は4機によるフライトだったんだって

その後、2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震で、ブルーインパルスのホームベースである松島基地は壊滅的な打撃を受けました。

【ブルーインパルスはどこにいるの?】基地見学と基地上空訓練について

地震で発生した津波でブルーインパルス1機被災しています。

ホームベースを失い、しばらくT-4ブルーは移動訓練を続けます。

2013年にT-4ブルーは松島基地に帰還。

にこちゃん
にこちゃん

東日本大震災後のブルーインパルス帰還については、ドラマ「空飛ぶ広報室」を見るとよく分かるよ☆

「空飛ぶ広報室」を無料で見て航空祭・ブルーインパルスを10倍楽しもう!

2021年7月23日、57年ぶりの東京オリンピックの開会式に合わせ、ブルーインパルスは華麗な飛行を見せました

引用元:産経ニュース
スポンサーリンク

【ブルーインパルスの事故一覧】墜落、パイロットの死亡について まとめ

この記事では、過去に起きたブルーインパルスの死亡事故についてお伝えしました。

■ブルーインパルスの事故一覧

事故日場所殉職者
1961年
7月21日
伊良湖畔沖加藤松夫3佐
1965年
11月24日
基地内城丸忠義2尉
1982年
11月14日
浜松基地高嶋潔1尉
1991年
7月4日
宮城県
金華山沖
式地豊1尉
濱口誠司1尉
2000年
7月4日
宮城県
牡鹿半島
阿部幹雄3佐
一嶋三樹3佐
梅川智弘1尉

亡くなられた方の安らかな眠りをお祈りいたします。

数々の事故を乗り越え、現在のブルーインパルスの素晴らしい演技があるのですね。

めいみ
めいみ

安全で楽しいブルーインパルスのイベントを、これからも楽しみにしています

2025年の航空祭・ブルーインパルスイベントスケジュール
【航空祭2025】スケジュール一覧 ブルーインパルスはいつ登場?

めいみ

はじめまして
めいみと申します

元金融機関勤務
小学生の双子ママです( ˶’ᵕ’˶ )

東京都出身
現在は北陸に住んでいます
─────────────♪

このブログでは
・航空祭
・ブルーインパルス
についてお伝えしています

24年9月に小松基地航空祭に初参加して感動☆彡
初めて航空祭に参加されるビギナーの方や、お子さんにも分かりやすい記事を書いていきます

ぜひご覧ください♩*。♫

─────────────♪
資格:1級FP技能士(資産設計提案業務)

めいみをフォローする
スポンサーリンク
ブルーインパルス
めいみをフォローする
タイトルとURLをコピーしました