【ブルーインパルスは何のために存在するの?】誕生から現在までを解説

【ブルーインパルスは何のために存在するの?】誕生から現在までを解説 ブルーインパルス
記事内にプロモーションが含まれています

ブルーインパルスって何のために存在するんだろう?

「青い衝撃」の名の通り、一度見た人の心に衝撃を与え、多くの人々を魅了するブルーインパルス。

航空祭で華麗なアクロバット飛行を披露し、日本中に感動を届けていますが、ブルーインパルスの存在にはどんな意味があるのでしょうか?気になって調べてみました。

この記事では、ブルーインパルスの存在意義誕生秘話から歴史に隠された意外な背景、そして現代までを解説します。

知ればもっと航空祭やブルーインパルスが楽しくなるはず!

ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

【ブルーインパルスは何のために存在するの?】航空自衛隊の存在を多くの人に知ってもらうため

ブルーインパルスの正式名称は、宮城県東松島市にある松島基地 第4航空団に所属する「第11飛行隊」。

▶関連記事:【ブルーインパルスはどこにいるの?】基地見学と基地上空訓練について

航空自衛隊の公式ホームページ「ブルーインパルスとは」を見ると、このように書いてあります。

航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。

航空自衛隊公式ホームページより引用

いちくん
いちくん

ブルーインパルスは、国民に航空自衛隊の活動を理解してもらうために存在しているんだね☆

ブルーインパルスの合言葉は、「創造への挑戦」。より多くの人に「夢・感動」を届ける展示飛行を追求し続けています。

スポンサーリンク

【ブルーインパルスは何のために存在するの?】誕生から現在までを解説

ブルーインパルスは、航空自衛隊のアクロバット飛行チームとして、1960年に誕生しました

ここでは、ブルーインパルスが使用してきた3世代の航空機「F-86F」「T-2」「T-4」時代に分けて、ブルーインパルスの歴史を振り返ります

関連記事:ブルーインパルスは戦闘機じゃない?現在と歴代の機体について

①F-86Fセイバー:ブルーインパルスの黎明期(1960~1981年)

引用元:航空自衛隊公式ホームページ(F-86F)

ブルーインパルスの物語は、F-86Fセイバーの導入とともに幕を開けました。この機体は、アメリカから供与された戦闘機で、航空自衛隊の黎明期を支えた象徴的な存在です。

にこちゃん
にこちゃん

F-86Fセイバーは日本では「ハチロク」という親しみを込めた愛称で呼ばれたよ

その頃、ハチロクのパイロットたちはアメリカに留学し、現地で米空軍のアクロバットチーム「サンダーバーズ」の華麗な飛行を目の当たりにしました。この体験がきっかけとなり、「日本にも自分たちのアクロバットチームを作りたい」という夢が芽生えます。

しかし、その道のりは平坦ではありませんでした。

当時の防衛庁では、「曲技飛行は不要」という否定的な意見が多く、現場との温度差がありました。それでも情熱を持ったパイロットたちは、1958年頃から米空軍の指導を受けながら、国内で秘密裏にアクロバット飛行の訓練を開始します。

その成果は防衛大学校の卒業式などで少しずつ披露されていきましたが、正式なチームとして認められるまでには長い時間を要しました。

そこに現れたのが、1959年に航空幕僚長に就任した源田實氏です。源田氏は、1943年に横須賀航空隊分隊長となり、献納式などで編隊によるアクロバット飛行を実施。

いちくん
いちくん

源田サーカス」とも呼ばれ、国民に愛されるチームになったんだって☆

源田氏という強力な援軍を得て、創設準備は進みます。

1960年3月4日には浜松基地で「審査会」が行われ、見事合格。記念すべき第1回目の公式展示飛行としてカウントされています。同じ1960年4月12日に原田氏も視察し、4日後の4月16日に「空中機動研究班」が作られます。

8月1日に部隊名が「特別飛行研究班」に改称。愛称は「天竜」とする意見もありましたが、非公式時代のコールサインが「インパルス」だったことから「ブルーインパルス」に決まりました。

にこちゃん
にこちゃん

コールサインは「航空管制交信で使われる部隊の呼出符号」のことだよ☆

この時のハチロク・ブルーの機体は、通常の銀地のまま。転機は1963年、映画「今日もわれ大空にあり」に、ブルーインパルス撮影協力したのがきっかけでした。映画会社側のデザイナー側が青と白のカラーリングを提案。実際に塗装され、今も続くブルーインパルスカラーの原点となりました。

いちくん
いちくん

今もブルーインパルスカラーは青と白だよね☆

F-86F時代のブルーインパルスは、1964年東京オリンピック開会式で見事なパフォーマンスを披露しました。この際、空に五輪マークを描くという大技を成功させ、日本中に感動を与えます。この歴史的な飛行は、ブルーインパルスの名を広める大きなきっかけとなりました。

1965年11月20日、ブルーが所属していた第2飛行隊が解散。第1飛行隊に移籍し、「戦後研究班」に改称されました。

1979年のF-86F引退とともに、第1飛行隊が解散。第35教育飛行隊に編入されました。

栄光の裏では厳しい現実もありました。曲技飛行は高度な技術を必要とし、訓練中や展示飛行中に事故が発生することも。

▶関連記事:【ブルーインパルスの事故一覧】墜落、パイロットの死亡について

痛ましい事故の経験から、航空自衛隊はより安全性を高めるための訓練方法や機材管理の改善を進めました。

スポンサーリンク

②T-2:日本初の国産ジェット機での挑戦(1982~1995年)

引用元:航空自衛隊公式ホームページ(T-2)

検討の結果、2代目ブルーインパルスの機体は初の国産超音速ジェット練習機 T-2 に決まりました。この機体への切り替えにより、ブルーインパルスはパフォーマンスの幅を広げ、よりスピーディーでダイナミックな飛行が可能に。

にこちゃん
にこちゃん

T-2ブルー、シュッとしててかっこいいよね☆

1979年、機体予算が計上されます。1980年10月に機体デザインが一般公募され、翌年1月に女子高生4人の合作デザインが採用されます。

1982年1月12日、第4航空団第21飛行隊に「戦技研究班」が新編され、T-2ブルーインパルスが正式に誕生。

T-2ブルーの展示飛行は迫力に満ち溢れており、観客を魅了しました。離着陸時などにアフターバーナーを使用した際、後部のスモークパイプから出る発煙油が長い炎となる「トーチング」は、T-2ブルーだけの特徴でした。

いちくん
いちくん

「トーチング」は世界を見てもT-2ブルーだけだったんだって

しかし、1982年の浜松基地航空祭で墜落事故、1991年に金華山沖での訓練中の事故が起きてしまいます。

▶関連記事:【ブルーインパルスの事故一覧】墜落、パイロットの死亡について

1年間の活動自粛の後にブルーインパルスは活動再開、1994年には米空軍のアクロバットチーム「サンダーバーズ」が来日。三沢基地航空祭で共演を果たしました。

にこちゃん
にこちゃん

「サンダーバーズ」はブルーインパルス誕生のきっかけのチームだったよね☆

1995年の12月、「第4航空団第21飛行隊戦技研究班」は解散します。

③T-4:現代のブルーインパルス(1995年~現在)

T-4

T-2の次の使用機として、同じく国産練習機のT-4が選ばれ、1992年に「T-4準備班」が発足。これまでの教官が兼務として演技飛行を行う体制が改められ、ブルーインパルスは広報専門部隊となりました。

1993年3月には機体のデザインも一般公募により決定されます。現在も続く青と白を基調とした美しいデザインは、ブルーインパルスの象徴となっています。

1994年10月1日、「臨時第11飛行隊」が新編。1995年11月12日の百里基地航空祭では、「研究飛行」としてT-2とT-4が共演。F-86Fブルーも展示され、3世代の機体が勢ぞろいしました。

いちくん
いちくん

勢ぞろいしたのは今も伝説となっているんだって

1995年12月、「第11飛行隊」が発足。T-4ブルーが誕生します。

T-4ブルーは1997年4月25、26日にネリス空軍基地で行われた米空軍創設50周年エアショー「ゴールデン・エア・タトゥー」に参加。ブルー史上初の海外での展示飛行を成功させました。

2004年シーズンでは空自創設50周年を記念新課目の「サクラ」や「オポジット・トライアングル」などの美しい演目を披露しています。

▶関連記事:【保存版】ブルーインパルス全ての技一覧 演目の難易度は?

2011年の3月11日の東日本大震災で、松島基地は大きな津波被害を受けます。しかし、イベントのために芦屋基地入りしていたT-4ブルーは、整備中の1機を除いて奇跡的に無事でした。

東日本大震災時の松島基地の状況、その後のブルーインパルスの状況はドラマ「空飛ぶ広報室」を見るとよく分かります。

2020年の新型コロナウイルス感染症拡大時には、医療従事者への感謝はを示すために都心上空を飛行し、多くの感動を呼びました。

▶関連記事:【ブルーインパルスの費用】1回飛ばすのにいくら?税金から出ているの?

ブルーインパルスの存在意義はますます広がっています。

スポンサーリンク

【ブルーインパルスは何のために存在するの?】誕生から現在までを解説 まとめ

この記事では、「ブルーインパルスが何のために存在するのか」とブルーインパルスの誕生から歴史までをお伝えしました。

ブルーインパルスは、「国民に航空自衛隊の活動を理解してもらうため」に存在しています。合言葉は「創造への挑戦」。

  • ブルーインパルス誕生に至るまでの苦難
  • 数々の華々しい展示飛行
  • 悲しい事故と震災被害 ・・・

ブルーインパルスの歴史を知ることで、単なる技術やパフォーマンスに留まらない深い重みと感動をより感じられるはずです。

航空祭やイベントに訪れる機会があれば、ブルーインパルスの飛行をぜひその目で確かめてみてください。

めいみ
めいみ

60年以上の歴史が生み出した空の芸術を体感できるはずです!

気になる2025年の航空祭スケジュールはこちらから:
【航空祭2025】スケジュール一覧 ブルーインパルスはいつ登場?

T-4ブルーインパルス20周年記念ポスター(引用元:航空自衛隊公式ホームページ、2015年)
参考文献
  • 『ブルーインパルス パーフェクト・ガイドブック』(イカロス出版、2020年)
  • 『ブルーインパルス 60年の軌跡』(英和出版、2020年)

その他のブルーインパルス関連記事はこちらから:

めいみ

はじめまして
めいみと申します

慶應義塾大学卒業
元金融機関勤務
小学生の双子ママです( ˶’ᵕ’˶ )

東京都出身
現在は北陸に住んでいます
─────────────♪

このブログでは
・航空祭
・ブルーインパルス
についてお伝えしています

24年9月に小松基地航空祭に初参加して感動☆彡
初めて航空祭に参加されるビギナーの方や、お子さんにも分かりやすい記事を書いていきます

ぜひご覧ください♩*。♫

─────────────♪
資格:1級FP技能士(資産設計提案業務)

めいみをフォローする
スポンサーリンク
ブルーインパルス
めいみをフォローする
タイトルとURLをコピーしました